切干大根の生産量の約9割を占めるのは、宮崎県です。
宮崎県の郷土料理に「まだか漬け」という漬物があり、出来上がるのが待ちきれず「まだか~」と声があがることが名前の由来だそうです。
煎り大豆、人参、スルメ、昆布などを入れて作ります。顎が強くなりそうですね。
料理の種類から探す
切り干し大根の炒め煮
- 調理モード
- [ C ] コンビモード・[ S ] スチームモード
材料(30人分)
- 材料
- 30人分
- [備品]
- 1/1 65mmホテルパン
- 1枚
- 1/1 ホテルパン蓋
- 1枚
- クッキングペーパー
- [食材]
- 切干大根(乾)
- 300g
- 人参(千切り)
- 300g
- 鶏ささみ(細切り)
- 300g
- 油揚げ(2mm幅)
- 150g
- 枝豆
- 150g
- A 醤油
- 120g
- A 砂糖
- 60g
- A みりん
- 60g
- A 酒
- 90g
- A だし汁
- 900g
- 絹さや
- 150g
作り方
- 1
[準備] 切干大根は水で戻しておく
- 2
[準備] Aの調味料を煮合わせておく
- 3
油揚げは油抜きしておく。
※【スチーム/100℃/5分】でもよい。- 4
ホテルパンに全ての材料を入れ、クッキングペーパーをかぶせて落し蓋にし、その上からAをかける。
- 5
ホテルパンに蓋をし、予熱したスチコンで加熱する。【コンビ/50/150℃/30分】
- 6
器に盛り、加熱した絹さやをのせる。
栄養量(1人分)
- 栄養量
- (1人分)
- エネルギー
- 86kcal
- たんぱく質
- 5.8g
- 脂質
- 2.2g
- 炭水化物
- 11.4g
- 食塩相当量
- 0.7g
ワンポイント
- 加熱後具材と調味液は混ぜ合わせると、全体に味が入り、おいしくなります。
- 切干大根は、はじめにたっぷりの水でもみほぐして表面の汚れを落としてから水を替えて戻しましょう。
- 戻した切干大根はしっかり絞って使うことで味の馴染もよくなります。