絶好調!!AIHO陸上部!!

こんにちは。

先月お伝えしたアイホー陸上部ですが、今月に入って2つの大会にエントリーし、好成績を残す事ができました。

早速ですが、大会の様子と結果をお伝えします。

まずは、11月11日(日)に開催された、第27回2012大府シティ健康マラソン大会です。

AIHO_大府シティ健康マラソン

女子クォーターの部(10.55km)、5kmの部優勝!!

二人揃っての優勝とはびっくりです。すごいですね!!

続いては、11月18日(日)に地元豊川で開催された、豊川シティマラソンです。

この大会では二人とも同じ、10kmの部にエントリーしました。

AIHO_豊川シティマラソン01

AIHO_豊川シティマラソン02

なんと・・・今度は優勝、準優勝と二人揃ってワンツーフィニッシュです!!

この日は風も強く、寒い日で走りづかったとは思いますが見事な成績を残してくれました。今年のアイホー陸上部は絶好調です。

これも、毎日練習を積み重ねてきたからこそですね。

AIHO_豊川シティマラソン03

賞状とトロフィー、笑顔もキラキラしていますね。カッコイイです。

さて、アイホー陸上部はまだまだマラソン大会に出場する予定でおります。
最後はいくつのトロフィーを飾ることができるのでしょうか、期待に胸は膨らみますが、なによりもケガ無く無事に今シーズンを走り抜けて欲しいです。

明日から三連休です。

皆さまはもう紅葉など見にいかれたでしょうか。
連休は全国各地冷え込むそうですのでお出かけの際は、暖かい格好をして出かけましょう。

それでは良い週末をお過ごし下さい。
AIHO_豊川シティマラソン04

投稿日時:2012年11月22日17時00分27秒

就業体験レポート

こんにちは。

先日、地元の豊川工業高校から3名の学生が教育活動の一環として、就業体験に来てくれました。

今日はその時の様子をご紹介します。

修行体験の様子01

就業体験の様子02

就業体験の様子03

弊社は毎年、数名の学生を就業体験としてインターンを実施しています。

学校の授業ではなかなか知る事のできない実務を体験してもらうことが目的で、今回は厨房機器が工場で出来上がるまでの工程を体験してもらいました。

一つの製品が出来上がるまでには、部品調達、配線設備、組立など様々な人が役割分担をしながら協力して仕事をしていること、みんな各々が責任を持って仕事をしていることを学んでもらえたかなと思います。

インターンに来てくれた3人の高校生達はとても元気で、作業にも真剣に取り組んでいました。

弊社社員も、指導ばかりではなく、その若いパワーを貰うことができ、初心を振り返る良いきっかけになったと思います。

アイホーでの体験がこれからの人生の中でも良い経験として残れば嬉しいな、と思います。

 

 

カテゴリ > AIHO日記
投稿日時:2012年11月13日10時15分04秒

70人分の炊飯釜

こんにちは。

 

今年も残すところ、あと2ヶ月程となってきました。

アイホーブログも4月からスタートして半年が経ち、時が流れるのは本当に早いです。

先日、アイホー本社にて連続炊飯機の炊飯釜を見つけたのでご紹介します。

連続炊飯機の炊飯釜

一般のご家庭にある、炊飯器の釜と並べてみました。大きいですねー。

5〜6合炊きの炊飯器と比べ、50合(5升=約70人分)のお米を炊く事ができます。

以前、特集記事で連続炊飯機のご紹介もさせていただきましたが、改めて比べてみると、一般用と業務用の大きさの違いが 歴然です。

業務用連続炊飯機では、毎日変わらない安定したご飯を炊くことが重要になります。

こんなに大きなお釜でご飯を美味しく炊くのはとても難しい事ですが、数々の改良や試作を重ね、釜のカタチや厚み等にこだわって今の釜のカタチが完成しました。

これからも、毎日安心して食べられる「おいしい」を届けてゆきたいですね。

カテゴリ > AIHO日記 製品紹介
投稿日時:2012年10月31日11時00分30秒

「豊橋まつり」協賛広告のお知らせ

おはようございます。

今週末、10月20日(土)・21日(日)愛知県豊橋市にて「豊橋まつり」が開催されます。

豊橋まつりは、昭和29年に第1回が催され、今年で58回目を迎えるそうです。
歴史も古く、豊橋市最大の市民まつりとして毎年おおきな盛り上がりを見せています。

弊社アイホーもガイドブックにて、協賛広告を掲載させていただきました。

豊橋まつり_AIHO協賛広告

秋の風物詩、夕焼けに染まるうろこ雲をイメージして、名物「アイホーから見える夕焼け」もPRしています。

実物はこちら。

アイホーから見える夕焼け

やはりホンモノにはかないません。秋に見る夕日もとてもキレイです。

話が少しズレてしまいましたが、協賛広告を掲載させていただいているガイドブックは、豊橋市内全世帯及び近隣の駅などで配布されるそうです。

豊橋まつりに行かれた際はお手に取ってチェックして頂ければ幸いです。
ちなみに今年の豊橋まつりは、世界的にも有名な方がゲストで登場するそうですよ。

それでは皆さま、良い週末をお過ごしください。

投稿日時:2012年10月19日10時34分13秒

アイホー陸上部の紹介。

こんにちは。

季節はすっかり秋に変わりましたね。

秋と言えば・・・スポーツの秋!!

ということで、この度弊社が参加している「豊川市内事業所対抗総合体育大会」の様子をお届けいたします。

本大会は総合体育大会という名前の通り、野球やテニス、陸上にバドミントンなど、様々な競技、15競技・23種目分かれて大会が催され、競技ごとに各事業所がエントリーし、その順位を競い合います。

アイホーは、陸上・ソフトボール・バドミントンの競技にて出場しています。

実は弊社には3年ほど前に誕生した「陸上部」があり、今回はその陸上部から女子1500m走にエントリーさせていただきました。

大会当日、陸上競技場にて。秋晴れが気持ち良いですね。

豊川市陸上競技場

豊川市陸上競技場

そして、アイホー陸上部メンバーのお二人。

アイホー陸上部

アイホー陸上部

スタート前、気合十分です。この大会に合わせて制作したユニフォームもバッチリ決まってカッコイイです。
ケガの無いよう、頑張って欲しいですね。

今回の1500m走は男女合同で行うという事で、やはり女性には少し不利かな、と心配しておりましたが、「よーいドン」の合図で スタートしてみると・・・

大会の様子01

スタートから好位置を確保、ペースも落とさず、どんどん追い上げていきます。
そして、ラストスパート。最終コーナーを曲がり・・・

大会の様子02

なんと、1着でゴール!!!!
すごいです!!男性のランナーが多い中、大奮闘です。

大会の様子03

大会の様子04

そして、女子の部の総合優勝も果たし、記念の賞状とトロフィーも頂きました。

陸上競技はこれからオンシーズンに入りますので、陸上部でも様々な大会に出場する予定でおります。

アイホーは、業務用厨房機器とはまた別の所でもたくさんの方々と関わりたいと思っておりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

おまけ
大会の様子06
今後出場する大会の様子もレポートいたしますので、応援していただければ嬉しいです。

 

投稿日時:2012年10月16日15時51分03秒

シリーズ広告の紹介。

おはようございます。

すっかり肌寒くなりましたね。

ほとんどの田んぼでも稲刈りが終了しました。早く今年の新米が食べたいです。

さて、今日は厨房業界専門誌、月刊「厨房」に掲載したシリーズ広告を紹介いたします。

シリーズ広告01-ACA-EXシリーズ広告02-再加熱カートシステムシリーズ広告03-ライスフレンドeco

 

左から順に「ACA-EX」「再加熱カートシステム」「ライスフレンドeco」の紹介をさせていただいております。

 

この度のシリーズ広告は弊社製品について、その製品が生まれた背景や、想いも一緒にお伝えしたく、制作しました。

厨房機器というモノづくりをしている会社ではありますが、使いやすさや、おいしいご飯、安心や安全など、目には見えないモノも「AIHO Quality(アイホー品質)」として皆さまにお届けできれば、と思っております。

季節の変わり目、風邪など引かぬよう、気をつけていきましょう。


投稿日時:2012年10月10日10時19分08秒

フードシステムソリューション2012の御礼

こんにちは。

先日19日から3日間、東京ビッグサイトで開催されましたフードシステムソリューション2012を無事終える事ができました。

展示会準備中、台風が発生し日本全国に影響が出始め・・・大雨と暴風で新幹線が止まったり、無事に開催を迎えることができるのか?少しドキドキしておりました。。。

アイホーブース完成写真_F-SYS2012
展示会前日、設営が無事終了。完成したアイホーブースです。

今年のブースデザインは受付をブース中央に配置することで、広い視野を確保し、見渡しの良い、インパクトのある空間を演出しています。

そして展示会初日・・・やはり台風の影響で予報は雨。
天気も悪く、足取りも重い中、お客様の数も例年より少なく感じ・・・仕方ないのかな、などとしょんぼりしておりましたが・・・

アイホーブースの様子01_F-SYS2012

午後を過ぎ雨も止みだすと、お客様の数も多くなり・・・

アイホーブース02_F-SYS2012

そして気がつけば、たくさんのお客様にご来場していただきました!!
お足元の悪い中、多くの方々にアイホーブースまで足を運んでいただき、とても嬉しかったです。

続く、2日目・3日目も大盛況の内、無事終わることができました。

ブースデザインもご好評いただき、準備から設営までご協力いただきました方々にも感謝いたします。ありがとうございます。

3日間を振り返って、この度の展示会でもたくさんの方とお会いでき、お話できて良かったです。初めての方はもちろんですが、普段からお世話になっている方が「アイホーさん、元気?」などと、気軽に遊びに来てくださるのがとても嬉しかったりもします。

フードシステムソリューション2012、アイホーブースにご来場いただき、ありがとうございました。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

おまけ
再加熱カートシステム
この度は、再加熱カートシステムも展示し、ご案内させていただきました。
栄養士ブログ」の病院・福祉担当チームも3日間参加しておりました。イラストのメンバーを見つけることができましたでしょうか?

 

 

投稿日時:2012年09月25日09時18分14秒

フードシステムソリューション2012出展のご案内。

こんにちは。

今日は9月19日〜21日の間、東京ビッグサイトにて開催されるフードシステムソリューション2012出展のご案内をさせていただきます。

弊社アイホーは「学校・病院給食設備展」のコーナーにブースをお借りして出展させていただく予定です。

今年もいくつかの展示会に出展させていただいておりますが、本展示会では最多の10製品以上の展示を行います。

学校・病院給食を中心とした幅広い製品を展示しておりますので、この機会に是非、ご来場いただき、ご体感ください。

会期中はたくさんの方々にお会いできることを楽しみにしております!!

F-SYS2011のアイホーブース風景

F-SYS2011のアイホーブース風景

投稿日時:2012年09月06日14時33分37秒

夏の風物詩。2012

こんにちは。

少しずつですが、朝夕も涼しくなり、夏の終わりの予感を肌で感じる季節になってきました。
暑い、暑い、と毎年思っても過ぎ去る時は寂しくなるのはなぜでしょう?

さて、夏の風物詩 と言えば皆さまは何を思い浮かべるでしょうか。
「花火」といえばそのランキングの上位に上がること間違いないかと思います。

という事で、今日は先日、地元豊川で開催された「豊川手筒まつり」をご紹介します。

今年で25回目の開催となり、地域の人々にも愛されているお祭りです。
昨年は8万人もの人が集まったそうで、今年もたくさんの人で賑わっていました。

お祭りの屋台も夏の風物詩の一つですね。

豊川手筒花火の様子

なんといっても主役は大迫力の手筒花火です。

手筒花火風景

手筒花火は、約1メートルほどの竹筒に火薬を詰めた、吹き上げ式の花火の事で、打ち上げ花火とは違い、人がその竹筒を支え抱えるのが大きな特徴です。

花火の火柱は、何十メートルも高く吹き上がり、たくさんの火の粉が降りかかっても、しっかりと手筒を支える姿は勇ましく、カッコイイですね。

弊社アイホーも毎年、仕掛け花火で、豊川手筒まつりに協賛させていただいています。

5メートルもあるスペースに花火職人の方々が一つ一つ小さな花火で繋いでいき、一枚の絵図を完成させてくれました。

弊社は来年で、創立60周年を迎えるといことで「60」を大きく形造ったデザインになっています。
お気づきの方もいらっしゃるでしょうか、「0」の中央に見えるのは弊社オリジナルキャラクターの「ライスマン」です。

ライスマンについては露出媒体も少なく、謎のベールに包まれておりますが、機会がありましたらアイホーブログでも紹介いたします!!
涼しいといっても、日中はまだ暑い日が続くそうです。

体調管理に気をつけて、残暑を乗り切っていきましょう。

カテゴリ > AIHO日記 地元紹介
投稿日時:2012年08月30日16時16分40秒

業務用厨房機器のご紹介。Feature01:連続炊飯機

こんにちは。

今日は業務用厨房機器製品の特集記事を更新いたします!!

業務用厨房機器はBtoB(ビジネスtoビジネス)産業と言われ、同じ厨房機器でも家電量販店などのお店の店頭に並ぶ事はなく、普段の生活の中ではお目にかかることも、触れる事も少ない製品がほとんどです。

専門性が強い業界だけに、テレビCMや派手なプロモーションを行ったり、広くPRすることもあまりありません。

しかしっ、世間への露出は少ないですが、実は皆さまの日常の生活と深く関わっている事を知っていただきたいっ、と願っていますのでアイホーブログで業務用厨房機器の紹介をさせていただく事にしました。

Feature01:連続炊飯機

特集第1回目は「連続炊飯機」についてです。

連続炊飯機とは名前の通り、お米を炊く機械なのですが、ご家庭にある炊飯器とは違い、非常に大きなお釜(5升=約70人分)で、連続的にご飯を炊く装置のことです。

この説明だけで、どんな機械なのかイメージが湧くでしょうか?

上の写真がその連続炊飯機といわれる製品なのですが、、、
大きさは?構造は?どのように使うの?、、、謎は深まるばかりかと思います。

まずは大きさですが、様々なラインナップのある中、小さいモノで、軽自動車1台ほどの大きさがあります。小さくないですね(笑)

さらに最大のモノになりますと、大型トレーラー(全長で15m)ほどの大きさになります。目の当たりにするとすごい迫力ですよ。

炊飯「機」という字も「器」ではなく、機械の「機」で表記しているのにも納得して頂けるかと思います。

続いては、連続炊飯機の構造です。

連続炊飯機の構造

簡単にご説明しますと、ご家庭用の炊飯器は、お釜をセット(固定)して、加熱(炊飯)しますが、連続炊飯機は、長い炎のコンベヤ(バーナー)の上に、お釜を移動させながら炊飯していきます。[上図参照]

中は2段構造になっており、下段が炊飯工程、上段が蒸らし工程です。

お米と水の入った炊飯釜は下段を移動しながら加熱(炊飯)され、その後コンベヤで上段に移動します。
ここでご飯が蒸され、炊飯機の出口からお釜が出てきた時には、ホカホカのおいしいご飯 が炊き上がるといった仕組みです。

炊飯機の入口から出口までの工程時間は約55分。
お釜をこの工程に沿って連続的に流すことにより、1時間当たり500食〜8,000食以上のご飯を炊くことが可能になります。

ただし、ご家庭でも同じですが、ご飯を炊く時には最初にお米の量を計り、洗米しなければなりませんし、また、炊き上がったご飯をほぐす必要もあります。
これは業務用も同じで、貯米庫・洗米・浸漬(お米を水に浸す)・炊飯・蒸らし・ほぐし・釜洗浄、といった一連の作業ライン工程をシステム化し、そのシステム全体を称して、「連続炊飯装置」と言います。

もちろん、作業ラインの自動化も図られていて、大型ラインでは全自動運転で稼働している炊飯現場も多数あります。

炊飯ライン
炊飯ラインをシステム構成したフロー図です。(さらに詳しくはこちら。)

さて、ここまで連続炊飯機のしくみを簡単にお話ししましたが、そんなに大きな機械でたくさんのお米を炊いてどーするの??と疑問になると思います。

最後に、連続炊飯機で炊いた、たくさんのご飯がどのように消費されているのかをお話しいたします。

近年、お米の消費量が減少傾向にあるといっても、やはり日本人の主食はお米です。
大勢の人の食事をつくる、社員食堂、学校給食、お弁当屋さんといったところで、連続炊飯機は幅広く活躍しています。

もっと身近なところでは、皆さまがよく利用する、コンビニのおにぎりやお弁当、またスーパーマーケットで販売しているお寿司や、さらには冷凍ピラフや冷凍おにぎり等、これらのごはん商品もみんな連続炊飯機で炊いています。

炊飯機には馴染みがなくても、炊き上がったご飯は身近なモノばかりだということが、ご理解いただけると思います。

そして、農家の方が丹精込めて作ったお米に、息吹を与えて、たくさんの「おいしい」を届けていく、そんな橋渡しの役を弊社の連続炊飯機が担っている思うと、恥ずかしながらも思わずガッツポーズしてしまいます。

アイホーの連続炊飯機

お話しが長くなり、申し訳ありません。
今回の特集で連続炊飯機という製品がどのようにして、皆さまの生活と関わっているのか少しでもご理解して頂ければ嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カテゴリ > 製品紹介
投稿日時:2012年08月28日15時42分22秒
カレンダー
検索
最近の記事一覧
カテゴリ
アーカイブ

ページトップへ