展示会に出展いたします!!

みなさま、こんにちは!!
ずいぶんと暑くなってきましたね。
お天気の良い日は、30℃を超える真夏日なんて日もあり、
初夏のさわやかな風をもう少し堪能したかったなぁ
と思う、今日このごろです。(^_^.)
5月があっという間に過ぎてしまったので、6月のお菓子をご紹介。
6月の旧暦と同じ名前のついた和菓子、
「水無月(みなづき)」 をスチコンで作ってみました。
「水無月」 は、ういろうに小豆をのせて固めた三角形の和菓子です。
今では全国で食べられていますが、もともとは京都の名産品で
特に関西地方では親しみのある和菓子なんです。
蒸し暑くなる7月の前に厄払いをして、夏バテを防止するために
6月の最後の日(30日)に食べるようになったそうですよ ♪
<材料> 65mm 1/4ホテルパン 1枚分(または、15×18 流し缶)
白玉粉 80g
薄力粉 160g
上白糖 100g
水 400cc +20cc
あずき甘納豆 (他の甘納豆でも) 150g
<作り方>
準備 薄力粉は、ふるっておく
スチコンを、スチームモード 100℃ 20分で予熱しておく
甘納豆は、湯でさっと洗い表面の砂糖を取りのぞいておく
① 白玉粉に水 400cc を少しづつ入れ、かたまりをつぶしながらよく混ぜる。
② ①に砂糖を加え混ぜ、混ざったら薄力粉を加える。
③ ②の生地をざるで漉す。
④ 生地を 50cc 程度残し、クッキングシートを敷いたホテルパンに流す。
⑤ 予熱したスチコンで、20 分蒸す。
⑥ 一度取り出し、表面に甘納豆を敷き詰める。

⑦ 残しておいた生地に 20 ccの水を加え混ぜ、甘納豆の上から流し入れ
更に 15 分~ 20 分蒸す。

⑧ 蒸し終わったら、粗熱を取り、三角形にカットする。

今回は、小豆だけでなく、うぐいす豆や金時豆の甘納豆も混ぜてみました。
型やクッキングシートからはがしにくい時は、水を少しかけてみてください。
切る時は、包丁を濡らしながら切るとくっつきにくいですよ♪
さて、ここでAIHOからお知らせです。
6月7日~10日に、東京ビッグサイトで開催される
FOOMA JAPAN 2022に出展いたします!!
「大量調理における省力化・省人化」をテーマに様々な機械を展示します。
再加熱カートや、リヒートクッカーといった再加熱機器も展示していますので
ぜひ、遊びに来てください (*´∀`)
AIHOブースは
東3ホール 3D-56
どうぞ、お気軽にお越しくださいますようよろしくお願いします!!!
お待ちしています\(^o^)/
もちろん、ブログへの問い合わせは随時募集しております!
スチコンの使い方や再加熱機器の運用、
テストキッチンでのデモンストレーションなど、いつでもお問い合わせください。
お問い合わせは、下記までお願いいたします。
