無花果のコンポート風

愛知県の無花果(いちじく)は生産量全国一。
コンポート風につくってみました。

 

・夏から秋にかけ出回ります。
・ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。
・たんぱく質分解酵素が豊富で、消化作用を促進します。
・「無花果」の漢字の由来は花嚢の内部に無数の雄花と雌花をつけるが、外からは見えないことから付けられた当て字だそうです。

 

 

 

 

【材料 15コ分】
いちじく 15コ
赤ワイン 800cc
水 800cc
砂糖 400cc
粉ゼラチン 市販の規定分量どおり(2000ccに対して) 

【作り方】
①いちじくの皮をむきます。
②赤ワイン:水:砂糖=2:2:1の割合で鍋に入れ、加熱させ、シロップを作ります。
③①と冷ました②を真空袋に入れ、真空包装機で真空パック30秒ほどかけます。

④浸透したいちじくを取り出し、残ったシロップを再度鍋で加熱させ、水でふやかしたゼラチンを入れ、冷やし固めます。
⑤いちじくを半分に切って盛り付け、クラッシュ状にした④を上からかけます。

 

構内に植えてある、青紅葉をあしらいに拝借。

 

 

 

 

 

真空包装機を使えば、短い時間でシロップをいちじくに浸透させることができ、
シロップにもまたいちじくの風味が移るので、味わい深いゼリーも楽しむことができます。

 

カテゴリ > レシピ紹介
投稿日時:2012年10月22日19時26分46秒

押しメシ!!

やってきました 食欲の秋!

ひょっと立ち寄った 『フレンチ懐石とうき』 さん

お洒落な部屋での食事

食器もとてもすてきです

 

サインしてもらいました☆ 

カテゴリ > 美厨・レクリ日記
投稿日時:2012年10月09日16時14分39秒

衣替えで再加熱

揚げものも べたつき 少ないです。

次の衣替えには もっとヒット チェンジアップ!!

 

 

 

カテゴリ > 美厨・レクリ日記
投稿日時:2012年10月04日17時55分01秒

大盛況で大成功!

参加してきました。

フードシステムソリューションという東京の国際展示場で開かれた
厨房に関わる会社が参加する展示会です。

当社ブースにも、たくさんのお客様がお越しくださいまいした。

その中でも、病院福祉のブースにお越しくださったお客様へ
再加熱カートで食事を再加熱して提供させていただきました。

おいしいね~って言ってくださるだけで、嬉しさいっぱいです。

また今後のリニューアル計画のご相談なども頂戴したりして、
充実した3日間を過ごすことができました。

また、お会いできるのを楽しみにしています。

  

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2012年09月26日16時53分23秒

展示会続きます!

先日、小さい規模ながら展示会出展の機会があり、参加してきました。

興味のある方、そうでない方、いろいろお見えです。

お話を聞いてくださる方が

 

天使のように思えました。

 

お知らせです。

来る9月19日(水)~21日(金)までの三日間で、

東京ビックサイトでフードシステムソリューションという展示会に再加熱カート、スチコン等出展します。

試食も準備しています。

皆様、お誘いあわせの上、お越し頂ければと思います。
なお、案内状が必要ですので、ご注意ください。

 

天使のような方とお会いできるのを楽しみにしています!

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2012年09月13日14時28分43秒

全国に

先日、クックチル、真空調理の実演で広島にある病院さまへ行ってまいりました。

会を終えてしばらくの間、栄養科長さんとお話しをさせていただきました。
日常業務をこなしながら、新しい物事に関心を持ち、勉強を怠らない姿勢を受け、改めて給食業務の発展に少しでもお役に立てるように努めていかなければならないと強く思いました。

この日の遅い昼食、この会の依頼先であります、代理店さん、窓口を担当してくださった支店の課長さんと今後の病院について 名物広島焼きを食べながら想いを巡らせ、語り合いました。

 

出張先ではその出先の支店、営業所、代理店のみなさんがいるからこそ、お客さまの身近な存在、心の通う存在に お客さまの橋渡しとなれるよう調えていただけています。

 

みなさまの側に常に寄り添える、同じ志を持つ仲間が今日も全国を駆け巡っています。

 

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2012年09月13日11時15分36秒

一期一会

今夏は社員食堂に従事されているみなさまに向け、スチコン実演に行ってまいりました。

演台という高い所から失礼して、そっと見渡すと・・注目される視線が・・・。

気持ちを整えて・・。

伝えたいことを、落ち着いて引き出してくれたりするのは

 

お客さまだったりします。

 

言葉に相槌をしてくださったり、合いの手を入れてくださったり・・・。

お客さまとの間に一体感を感じる瞬間が一番最高です。

その道のプロの方との出会いは一生の宝物です。

   

 

 

 

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2012年09月10日20時09分41秒

あたらしい厨房

下呂市立金山病院さま 8月1日新築移転しましたー!。

飛騨川のせせらぎが聞こえ、山に囲まれたマイナスイオン降り注ぐ地に、お邪魔しはじめ・・・早2年半。

新しい食事提供で弊社の「再加熱カート」導入により、システムのお手伝いをさせて頂きました。

栄養科の皆さんはトレーニングを重ね開院に備えてきました。そして・・・。

患者様にホッカホカの食事が届いております。

 

「おつかれさまでした」

   
正面                    調理室                  「再加熱カート」にセット         カート内で加熱中

温泉で一日の疲れがとれましたョ

 

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2012年08月30日16時40分37秒

鹿児島の夏2012 手紙 ~拝啓 鹿児島県学校給食会のみなさま~

処暑を過ぎ、朝夕はいくぶん過ごしやすくなってまいりました。みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、過日は校務ご多端の中、弊社のスチコン紹介の場をご提供いただきありがとうございました。
またこうして一年ぶりに懐かしいみなさまのもとへ戻ってくることができ感謝でいっぱいでした。
この一年、頭の隅にはずっと思ってきました。“今度会えるならこんな料理はどうかな、あんな作り方はどうかな・・・。”と。

保育園で働いていた当時、子どもたちに「おいしい食事を提供する。」「食に関心を持ってもらう。」「食べ物は命を作る。命を育てる。」ということを食を通して伝えることができればと願いながら、給食をつくっていました。

現在、おもに病院福祉を担当していますが、こうして時々実演先が学校だったりすると、機器の使い方、特性を踏まえた調理手技を伝えることで間接的にでも子どもたちにおいしい給食を届ける手助けができるのかなと、ちょっと思い入れてしまうところがあります。

 

実演中は集中して熱心に聞いてくださりながら、投入直前の下準備をしてくださり、またさりげなく臨機応変に会を進めやすく動いてくださる先生たちとの大きな一体感が、相乗効果でどんどん伝えたいことを届けられていく気がしました。

実演後、欲張って15種類ほど調理した料理もバイキング形式で楽しく、和気あいあいと食べられる姿を見てほっと緊張がとけました。・・・食べ過ぎましたね。

この研修を通して感じたことは 主体的で熱心で元気な鹿児島の先生たちがつくる給食を毎日食べられる子どもたちは・・・最高に幸せだということです!

今回、前日より準備を手伝ってくださった先生方、また写真のご協力、大変ありがとうございました。

末筆ながら、みなさまのご健康と益々のご活躍をお祈り申しあげます。

追伸。おいしい黒糖蒸しパンができましたら、またお知らせします!

 

     

     

  

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2012年08月27日15時22分29秒

間近で。。♥

アイホーには2人の顧問の先生がいらっしゃいます。
    ご紹介しましょう!

谷 孝之先生
真空調理の第一人者。

有名ホテルの料理長なども経て、現在はご自宅にてTANI’S DAININGを開いておられます。

「調理は技術、料理は感性。」先生がよく口にする言葉で、体現されてきたことを物語っているのだと、感心させられます。

 

 

 

 

 

  

 

藤本 正信先生
ドイツでの料理経験も生かし、有名ホテルにて活躍。

現在は食に関する様々な資格を持ち合わせながら 有限会社エッペンドルフにて地域に根ざした特産物の開発など、様々な食の支援を手掛けられています。

先生ともアシスタントとしての関係で、丁寧な仕事ぶり、手技等学ばせてもらっています。
見識を備えた、立居振る舞いにいつも憧れております。

 

 

 
 

 
  

 

アイホーの製品をよりよく知ってもらうため、時として趣意に応じたパフォーマーとしての一翼を担っていただいております。

 

 

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2012年08月20日17時48分54秒
プロフィール

カレンダー
検索
最近の記事一覧
カテゴリ
アーカイブ

ページトップへ