スチコン勉強会を開催しました!!~栄養士の腕まくり奮闘記~

病院福祉キャラ-顔だけ皆さまお疲れさまです。

 

だんだん暑くなってきましたね。

髪の毛切りたいなーとずっと思っていたのですが

和装する機会があったりなんだかんだで、先延ばしにしておりました。

 

 

 

が、意を決して髪の毛をバサッと切りました(^^)すっきり!

切った翌日出社すると

そして入社以来ほぼロングヘアだった病院福祉キャラ-顔だけこちらの方も

バサッとボブヘアに、、、!!

なんたる偶然。さすがに鳥肌が立ちました。笑

 

 

 

AIHOでは制服を半袖に衣替えする人が多くなって参りました。

スーツで外出した際は

日中はジャケットを持ち歩き、夜は羽織ると丁度よかったです(^^)

 

 

 

さて、先日新病院をオープンされるお客様がご来社され、

スチコンの勉強会をさせて頂きました!

    

既に使われているとのことで、

質問が活発に飛び交う勉強会となりました。

色々と大丈夫だったかな?

と、どきどきしながら試食タイム&まとめへ。

 

IMG_2010 (今回はバイキング形式です!)

IMG_2008改 IMG_2009改

 (鯖の味噌煮と肉じゃがです。やわらかく仕上がりました!)

 

 

お客様から、

「今もスチコンを使っていて、自分たち流で使っているので

この方法は合ってるのかな?と疑問に思いながら調理していたところがあったんです。

答え合わせのようなことが出来てよかったし、 新たに知れることも!」

とお言葉を頂きました、、、。

 

 

嬉しい限りでした。

わざわざお忙しい中お越し下さったのに

ご存知のことばかりで何も収穫がないままだったら

どうしようと思っておりましたが

なるほど、答え合わせのための勉強会というものもあるのだなと思いました。

 

普段お使いの中での疑問点をしっかりまとめてから

ご来社されたとのことでした。

日々の業務の中で疑問に思われていることが一回で解決するよう、

私も実践に沿った研究をしていかなければと思った勉強会でした。

 

 

 

これからスチコンの導入を検討されている方、

使っているけれども一度勉強会をしてみたい方、

是非お問い合わせ下さい☆

 

 

お問い合わせはこちらから↓↓

bnr_eiyou_contact

 

 

 

カテゴリ > 美厨レポート
投稿日時:2018年05月25日13時47分41秒

人生いろいろ、さつまいもいろいろ~栄養士の腕まくり奮闘記~

病院福祉キャラ-顔だけみなさまお疲れさまです。

 

 

入園式、入学式など新しい環境がスタートする行事が終わりましたね。

AIHOでも入社式が終わり、

フレッシュな新入社員が入社しました!

 

 

私も気付けば5年目、、、

「何年目かのOLさんってもっと大人な女性だと思ってた~」

そんな声がちらほら聞こえますが、

いつの年代も自分より上の方はキラキラ見えるものですよね。

 

さらに数年後こんなはずじゃなかった?!とならぬよう

一層気を引き締めて頑張りたいと思います!

 

 

 

さて、先日真空調理でスイートポテトを作ったのですが、、、

水分量が多すぎてなんだかイメージと違う!!

となってしまいました。失敗です、、、。

 

 

今回使用したさつまいもは『シルクスイート』です。

『シルクスイート』という品種は出来てからまだ数年しか経っていないらしく、

特徴は絹のようななめらかさとしっりさ、そして甘さなんだそうです。

まさに名前の通りですね!!

 

 

気を取り直して後日再び作ってみました。

(参考程度に)今回のレシピはこちらです

<材料>

・さつまいも  500g

・砂糖     70g

・バター    50g

・生クリーム  80g

・牛乳     40g

・シナモン   少々

 

<作り方>

真空包装機にかけてパッキングします。

(ピンホールに注意です!!)

いも

コンビオーブンを使い、スチームモード 95℃で20分加熱しました。

とても黄色くて甘そうですね。

IMG_1951

パッキングしてあるのでそのままめん棒で潰します。

IMG_1952

だんだん滑らかになってきました、、、!!

IMG_1954

完成です!!

程よい甘さで美味しい!そして水分量も丁度良かったです(^^)

 

このまま食べても美味しいのですが、今回は焼いてみました☆

IMG_1955

ディッシャーですくって並べます。

ホットエアーモード 200℃で10分焼きました。

 たこやきいいも

たこ焼きみたいになったので小船に乗せてみました!

 

このように絞り袋を使ってカップで焼いてもよいですね!

スイートポテト

 

焼き上げると再びやわらかくなるので

焼き上げるときはもう少し水分少なくてもよいかも、、、?

そしてさすがシルクスイート。

焼き上げたらさらに甘くなりました。砂糖も要調整!

 

 

さつまいも迷子になりそうですが毎日研究ですね。

さつまいもやじゃがいもなど

時期や種類によって変わってくる食材は

水分量や食材の硬さに注意しようと改めて思いました。

 

今回ご紹介したレシピはこちらにも載っています!

 他にもデザートレシピがありますので、

 是非チェックしてみてくださいね。

 

 

お問い合わせはこちらまでお願いします↓↓

bnr_eiyou_contact

 

 

 

カテゴリ > レシピ紹介
投稿日時:2018年04月16日15時14分37秒

春の桜探索 ~栄養士の腕まくり奮闘記~

 

 

病院福祉キャラ-顔だけ皆さまお疲れさまです。

 

かなり暖かくなってきましたね~

お花見の計画をされている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

 

私も毎年花見をしておりますが毎年苦労していることがあります。

それは寒さ対策です、、、。

 

昼間は暖かい日もありますが夜は中々寒いですよね(*_*)

これだけ寒いと桜どころじゃない!!

というのが毎年の悩みです。

今年は寒さ対策をきちんとして桜を楽しみたいと思います(*^^*)

 

 

、、、とこれからの花見を楽しみにしている私ですが、

実はAIHOの桜はすでに綺麗に咲きました!

IMG_1938_60(3月21日撮影)

今年は桜が早く咲くとニュースで見ましたが

AIHOの早咲き桜はさらに早く咲きました(^^)

 

 

しかしながらどうもカメラの腕がないようで、、、

こちらの桜の記事もお楽しみ下さい、、、(泣)

⇒⇒⇒アイホー桜前線

 

 

さて、世の桜はどれくらいかな?と思い、

週末に桜探索に行って参りました!!

IMG_1942_50(愛知県某所。3月24日撮影)

ちらほら咲いてはいますが満開にはまだもう少しかかりそうですね。

 

 

桜の名所とのことですが引き続き探索していると

IMG_1941_40(愛知県某所。3月24日撮影)

やはりカメラの腕がよくない、、、(泣)

あまり伝わらないかもしれませんが梅の花がとっても綺麗に咲いていました!

 

 IMG_1944_30

梅の花は枝に沿って咲くんですね(^^)

小さい花が沢山ついていてとても可愛らしかったです。

 

 

皆さまはどんな”花見”をお楽しみでしょうか?

屋台を楽しむ、お弁当を持ってピクニックなどなど

楽しそうですね!(花より団子?)

中華おこわ

ピクニックのお供に中華おこわをおにぎりにしてみてはいかがでしょうか?

 

コンビオーブンで簡単に作れますよ!

このようなコンビオーブンで作れるレシピは

こちら⇒⇒AIHOのコンビオーブンレシピ

にありますので是非ご覧下さい★

 

 

もちろん、日中は暖かくなり始めていますので

食中毒には十分注意して、食事の前にはお手拭などで手をしっかり拭いてくださいね。

 

 

レシピに関するお問い合わせも お気軽にお問い合わせ下さい!

お問い合わせはこちらから↓

bnr_eiyou_contact

 

 

 

 

 

 

カテゴリ > レシピ紹介
投稿日時:2018年03月29日12時04分09秒

新しい春の準備 ~栄養士の腕まくり奮闘記~

 

病院福祉キャラ-顔だけ皆さまお疲れさまです。

 

寒い1月2月が過ぎ、

とうとう春がやってきますね(*^^*)

 

 

以前ブログで七十二候について書きましたが、

今の季節は桃始笑と書いて『ももはじめてさく』と読むそうです。

四季では春、二十四節気では啓蟄(けいちつ)というそうで

寒い冬を越え、土の中の生き物たちが目覚める頃という意味なんだそうです。

(立春と春分の間です!!) 

 

桃始笑でも十分に情景が想像できて素敵ですが、啓蟄を七十二候にすると

①蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

②桃始笑

③菜虫蝶化(ななむしちょうとなる)

という風に分類され、意味は呼んで字のごとく、

冬眠していた生物が目覚め⇒桃が笑うように花開き⇒さなぎが美しい蝶になる

なんだそうです。

まさに春になる~!!という感じがしますよね。

 

 

新生活を始める方、

お子さんが入学される方、

長く使えるものを新調する方など

皆さま色々なスタート地点があるのではないでしょうか。

 

 

 

スタート!といえば、

先日新厨房に再加熱カートを導入頂いたお客様のところへ行って参りました。

導入時とその1ヶ月後に訪問させて頂きました!

 

 

実は、再加熱カート導入される病院様のオープン時に

お邪魔させて頂くのは初めてでした。どきどき。

11月、2月と病院様が立て続けにオープンし、

今回が2件目とあって

厨房職員の皆さまはニュークックチルの手順に慣れているご様子、、、。

新しい厨房ということもあり、どう活用していこうかと色々考えていらっしゃいました。

 

 

そして1ヵ月後お邪魔すると厨房内に色々な変化が!!

作業が早くなっていたことはもちろん、

確認作業の変化、物の配置の変化など日々改善されていくんだなぁと

改めて思いました。

毎日3食欠かさず食事提供しなければいけない中で

少しずつ改善していくその一歩一歩。

 

 

また、食事をより良くしようと

毎食細かく記録・意見を出される栄養士の先生のお話を聞き

私たちもそのお気持ちに応えなければ!と思いました。

今回もとても勉強になりました(^^)

 

 

 

AIHOではお客様の新しいスタートにご一緒できるよう、日々取り組んで参ります!

厨房の運用方法について検討しているという方、

再加熱カートの食事が食べてみたい!という方、

どうしたら良いか分からないが今の運用を変えたい方

お気軽にお問い合わせ下さい!

bnr_eiyou_contact

カテゴリ > 美厨・レクリ日記
投稿日時:2018年03月13日18時09分28秒

うなぎにまつわるエトセトラ ~栄養士の腕まくり奮闘記~

病院福祉キャラ-顔だけ 皆さまお疲れさまです。

 

突然3月並の気温になったかと思えば!!

冬将軍とでも言うのでしょうか、とても寒い日が続きますね。

 

AIHOがある豊川はと言いますと

雪は年に数回しか降りませんし空気もあまり冷たくありません。(個人的見解)

しかしとても風が強く吹きますので結局のところ、、、寒いです。

 

 

 

 

さて、ここ何回か風邪予防!風邪予防!とブログでも書いて参りましたが

先日、栄養たっぷりのうなぎを食べてきました!

 

にんにくたっぷり白菜の浅漬け、

うざく(大大大好物です)、ひつまぶしを頂きました(^^)

 6893dafcfbed0c5d69e63050022f74a6_s

 

うなぎは天然のものと養殖のものがありますよね。

天然のうなぎは年々減少気味らしいのですが、

うなぎは養殖も非常に難しいそうです。

 

うなぎの養殖は卵から孵化させて育てるのではなく、

天然うなぎの稚魚を捕まえて育てるという方法をとっています。

うなぎは海で卵を産み、その産卵場所はここ数年前まで解明されていませんでした。

てっきり川かと思っていたのですが、

日本から遠く離れた、ごく限られた海域でのみ産卵するのだそうです。

 

 

天然うなぎが減ってしまい、稚魚が捕れないため養殖うなぎの量も減り、

うなぎの価格高騰へ繋がっていたようです。

 

これでは大好きなうなぎが食べられなくなる(T_T)と

悲しんでいたのですが、

技術も進化し完全養殖に成功したところもあるのだそうです。

 

そんな神秘的なうなぎは栄養がたっぷりです。

ビタミン類が多く含まれていて風邪予防、疲労回復にはもってこいです!

本日はうなぎを使ったほっこりあったかレシピをご紹介します★

 

『鰻の山芋スフレ』

材料(1人分)          (あん)

木綿豆腐   …60g       だし汁   …20g

山芋     …30g       みりん   …4g

生クリーム  …10g       醤油    …4g

塩      …適量        片栗粉   …1g

卵      …30g

鰻の蒲焼   …20g

 

作り方

(準備)

・コンビオーブンはスチームモード90℃に設定し予熱しておく。

・あんの材料を混ぜ合わせ、あんを作っておく。

・豆腐は水気を切り2cm角に、山芋はざく切り・またはすりおろす。

 

①鰻以外の材料をよく混ぜ合わせる。

(今回はフードプロセッサーを使ったため山芋はざく切りです。)

鰻の山芋スフレ 工程①

②容器に①を流し入れ、上に鰻をのせる。

鰻の山芋スフレ 工程②

③コンビオーブンに入れ、スチームモード90℃で30分加熱する。

④中央部分が固まったのを確認し、作っておいたあんを上からかけて完成。

 

鰻の山芋スフレ

 

 

もちろんビタミンには過剰摂取は良くないとされるものもあるため、

食べすぎはよくありませんが、

夏バテの時期だけでなく

“寒バテ”してしまう冬にも是非、うなぎを食べてみては如何でしょうか?

 

 

 お問い合わせはこちらまでお願いします↓↓

bnr_eiyou_contact

 

カテゴリ > レシピ紹介
投稿日時:2018年01月30日13時28分35秒

あけましておめでとうございます~栄養士の腕まくり奮闘記~

病院福祉キャラ-顔だけ    病院福祉キャラ-顔だけ   病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ

あけましておめでとうございます

旧年中は栄養士ブログをご覧頂きありがとうございました。

今年も一人でも多くの方にAIHOを知っていただき

ブログを通してたくさんの事をお伝えできたらと思います。

皆様どうぞよろしくお願い致します!!

 

病院福祉キャラ-顔だけさて、皆さま改めましてあけましておめでとうございます!

もぉ~い~くつね~る~と~

お~しょ~う~が~つ~~~

と言っていたのに、

寝て、寝て、寝て、ゴロゴロゴロ、、、

としていたらあっという間に仕事始め、、、!!

驚きですね。

 

 

今年は戌年ですU・ω・U

戌年というのは酉年(商売繁盛)の翌年で

地盤を固める、守るという意味があるそうです。

商売が繁盛した後…アフターフォロー…??

まさに病院福祉チームの年ではないですか!

身を引き締めて頑張らねばと思った新年でした(^^)

お客様にお困りごとなどお気軽にご相談頂ける栄養士でありたいです!

 

 

実は、新年すぐに再加熱カートをご採用頂いた病院様が

オープンしました!

病院福祉チームも年末からご一緒させて頂いております。

私もまもなく訪問させて頂く予定です(^^)

またその様子をレポートさせて頂きますね♪

 

ニュークックチルのご検討や現在の厨房のお困りごとなどございましたら

なんでもご相談下さい☆

お問い合わせはこちらからお願いします↓↓

bnr_eiyou_contact

 

 

 

カテゴリ > 美厨・レクリ日記
投稿日時:2018年01月05日16時28分56秒

年末のご挨拶  ~リンゴのタルトタタン風パウンドケーキレシピを添えて

IMG_3450

病院福祉キャラ-顔だけ皆さんこんにちはです!

リンゴが店頭にたくさん並んでましたのでついつい買ってしまいました。

いっぱいありましたのでリンゴと余っていたホットケーキミックスでパウンドケーキを作ってみました。

 

材料 18cmパウンドケーキ型

・リンゴ         3個

・レモン汁        15g

・砂糖          70g

・バター         15g

★ホットケーキミックス  60g

★アーモンドプードル   60g

◇バター         60g

◇卵           120g

◇砂糖          40g

作り方

1 リンゴは皮をむき、6等分にカットしてレモン汁をかけておきます。

2 砂糖70gと水をいれて火にかけ、濃い目のきつね色になったら
バター&リンゴを投入して絡めながら蓋をして10分煮ます。(写真①)

3 パウンド型にクッキングシートを敷いてリンゴの丸い側を下にして敷き詰めます。
型の横側に隙間を残しながらいれます。(写真②)

4 ◇のバターを溶かします。

5 ★マークの材料ホットケーキミックス、アーモンドパウダーを泡だて器で
混ぜ合わせわせます。次に4.のバター、卵、砂糖をすべて加えさらに混ぜます。

6 リンゴの上に5.を流し入れスチコン ホットモード170℃ で40分ぐらい焼いたら
出来上がりです。(写真③)

IMG_3443 写真①

 

IMG_3444 写真②

 

IMG_3449 写真③

 

今回は生地の量が多かったのですが、生地を少し減らして調整すると見た目もさらに
タルトタタン風になると思います。

よかったらチャレンジしてみてください。

 

2017年も残すところあと僅かとなってしまいました。
AIHOに携わってくださったみなさまには、大変お世話になりました。
2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

また、新たな出会いも期待しています。ブログを覗きに来てくださっているあなたとも
ご縁があるとうれしいです。

下記お問い合わせよりご連絡をお待ちしております!

皆様にとって、2018年も良い一年いなりますように
病院福祉課一同

 病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ

bnr_eiyou_contact

 

カテゴリ > レシピ紹介
投稿日時:2017年12月28日09時59分36秒

年末に向けて…~栄養士の腕まくり奮闘記~

病院福祉キャラ-顔だけ皆さまお疲れさまです。

 

 

とうとう2017年最後の月も終わりますね。

○○月は基本的に数字を使うことが多いですよね。

1月、2月、などなど、、、。

じゃあ、英語で言う月はあるのかな?

と考えると“結婚”でもおなじみ6月、

ジューンブライドとして6月をJUNEと言ったりします。

 

そして、個人的に気になっているのが漢字で書いた場合。

なぜか、12月だけニュースなどで『師走ですね~』

とよく耳にする気がします!

(皐月(五月)晴れ、出雲大社のお話で神無月と神有月など、

他にも話題になる月はありますが…)

 

なんで12月だけ『師走』という言葉を多く使うのか?

と考えたところ、

年末=忙しいというイメージがあり、

師走の意味もまさに師が走るほどに忙しい、バタバタする

と、一致していて分かり易いからだと思っていました。

 

そこで改めて『師走』の由来について調べてみたところ

実は意味ははっきりしているわけではない、

他にも諸説あることが分かりました。

 

『し、果す』という説では

『し』は四季や年という意味が含まれており、その終わりを指すから

とされているようです。

改めて言葉って奥が深いですね~。

 

 

そんな私たちの師走は美厨の大掃除で締めくくられます。

クエン酸や重曹の力を借りてピカピカに…☆

(拭き跡が残ってしまうので拭き取りまで丁寧にやりますよ~)

 

そして年末がバタバタ過ぎたら年始もバタバタ始まります!笑

新しく再加熱カートをご採用頂く病院様が北陸方面でオープンします(^^)

オープンまで数年ご一緒させて頂き、

いよいよオープンです。

私も現地でご一緒させて頂くのですが、どきどき…

 

 

2018年を気持ちよく迎えられるよう

2017年ラストスパートしていきます(^^)!!

 

 

お問い合わせはこちらまでお願いします↓↓

bnr_eiyou_contact

 

 

カテゴリ > 美厨・レクリ日記
投稿日時:2017年12月22日09時23分20秒

クリスマスにミートパイはいかが? ~栄養士の腕まくり奮闘記

病院福祉キャラ-顔だけみなさまお疲れさまです。

 

また一段と寒くなりましたね…(´_`)

布団から出られない毎日がやってきそうです。

 

 

先日病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけ病院福祉キャラ-顔だけが訪問した北陸の現場では

あられが降っていたようで、いよいよ冬の訪れを感じます。。。

 

 

さて、冬がやってくる!ということは

まもなくクリスマスがやってきますね!

もともとは日本の行事ではありませんが、

日本ではプレゼント交換をしたりパーティをしたり、

ポピュラーな行事ですよね。

 

各所でクリスマスツリーの点灯式が行われるなど

クリスマスムード一直線です。

 

 

今回はクリスマス料理の一品に、

ミートパイのご紹介です(^^)

パイといえば生地作りが大変で…とハードルは高そうですが、

冷凍生地を使えば簡単に作ることができます!

 

【 ミートパイ 】

*材料(4~5人分)

冷凍パイ生地 …4枚

合挽肉    …100g     ケチャップ   …35g

玉ねぎ    …50g       ウスターソース…20g

人参      …25g        ナツメグ     …適量

油       …適量     塩・胡椒    …適量

卵       …適量(塗る用)

 

*作り方

(冷凍のパイ生地は冷蔵庫に移し、解凍しておく。)

(スチコンはホットエアーモードで210℃に設定し予熱しておく。)

1.玉ねぎ・人参をみじん切りにする。

2.フライパンに油をひき、玉ねぎと人参を炒める。

 IMG_1257改

3.しんなりしてきたら挽き肉を入れ、さらに炒める。

(分量外ですが、臭み抜きに料理酒を一回し入れています。)

4.ナツメグ・塩・胡椒を入れる。

IMG_1258改

5.ケチャップ・ウスターソースを入れしっかり炒める。

6.解凍しておいたパイ生地にミートソースを乗せる。

7.上にかぶせるパイ生地に切り込みを入れ、パイ生地をかぶせる。

8.フォークでしっかりと閉じる。

IMG_1259    IMG_1260

9.上に卵液を塗り、ホットエアーモード210℃で15分程度焼く。

IMG_1262     IMG_1264

(今回は6~7cmの小さいサイズだったので11分で焼きあがりました!)

IMG_1267

 

皆さまもクリスマスのイベントに

ミートパイを焼いてみては如何でしょうか?

 

お問い合わせはこちらからお願いします♪

bnr_eiyou_contact

 

 

 

カテゴリ > レシピ紹介
投稿日時:2017年11月23日13時27分11秒

季節の変わり目にご用心!! ~栄養士の腕まくり奮闘記~

病院福祉キャラ-顔だけ皆さまご無沙汰しております。

 

久しぶりの登場になってしまい申し訳ありませんm(___)m

 

 

近頃一気に寒くなりましたね。

1年で春・夏・秋・冬があり

日本は四季を楽しむことが出来る国ですよね。

1年間はさらに二十四節気という24分類に、

さらには七十二候という72分類に分けることができるそうです。

 

旧暦でいうと現在は冬、

そして二十四節気では立冬(りっとう)

みなさまもご存知のとおり、冬の始まりのことを言います。

すでに木枯らしが吹いた!なんてニュースがありましたね。

そして、さらに現在は七十二候でみると山茶始開(つばきはじめてひらく)

と言います。

「つばき」は「さざんか」のことだそうで、

冬が始まりましたが花が綺麗に咲いているのをどこかで見られるのではないでしょうか?

 

 

そんな四季の移ろいを楽しみにしつつ、

皆さま寒くなってくると気になることはありませんか?

私は『乾燥』や『冷え』が気になります!!

 

喉がイガイガ・乾燥していたり、

風が強く吹いた日には顔を全てマスクで覆いたくなるくらい

お肌が乾燥して痛いです……(;_;)

そして手・足先がとにかく冷たい……。

 

 

そこで今年は我が家にこの食材を常備したいと思います!

それは『はちみつ』『生姜』です。

 

はちみつは殺菌作用や保湿作用がありますので乾燥に!

そのまま食べたりヨーグルトに混ぜるのもおススメです。

生姜は 体を温める作用がありますので

生姜湯にして飲んだりスープに入れたりしようかなと思います(^^)

 

 

はちみつ&生姜を使って鶏肉を焼いても

美味しいですよね!

 

皆さまも食材のパワーで

快適に冬をお過ごし下さい(^^)★

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします↓

bnr_eiyou_contact

 

 

 

 

カテゴリ > 美厨・レクリ日記
投稿日時:2017年11月09日08時24分22秒
プロフィール

カレンダー
検索
最近の記事一覧
カテゴリ
アーカイブ

ページトップへ